ひらがな表に入りきれない「ん」は一体何なのか

日本語を教えていると、「ん」の発音について質問されることがあります。
「ng の音はありますか?」と聞かれたことがあります。この「ng」 の音は、存在するのですが、日本人にとっては「無意識にng になっているn 音」なんですよね。「ん」の次に「がぎぐげご」が来れば、自動的に「ng」 に変化するだけであって、意識的に「n」を「ng」 に変えようとはしていません。だから、「ng」 の音は存在するけれども、それを表記するための文字がありません。「ん=n 」としか考えていないんです。
同じ意味で「m」の音もそうです。「ん」の後に「まみむめも」や「ばびぶべぼ」や「ぱぴぷぺぽ」がくると、「ん」を言いながら次の音の準備として一度唇をぎゅっと閉じなくてはいけなくなります。厳密に言うと「n」の音が「m 」の音になるのです。これも日本人は無意識でやっています。ですから「m」 の音は存在するけど「m」の表記にはならず、「n」のままと認識されています。旧ヘボン式のローマ字で「m,b,p の前のnをm に変える」というルールがありますが、これです。このルールは音をより正確にローマ字表記するという点では良いのですが、反対にローマ字表記からひらがな表記に変換する時には少し難しくなります。「m」を「む」ではなくて「ん」に変換しなくてはいけないからです。日本語ネイティブには問題ないでしょうが、日本語を学習している人にとっては間違える可能性も無いとは言えません。そのため、その後、修正ヘボン式ローマ字が発表されて「ん」は全て「n」で表記すると決められました。
このように、「ん(n)」の音は、その後の音の影響を受けて、厳密に言うと「m」や「ng」になったりしますが、それは意識されておらず、表記も変わらないということです。
ここまでは自分の経験をもとに書きましたが、このように「ん」は日本人にとって昔から掴みどころのない難しい音であり文字であったようです。「ん」の歴史について、とても面白くためになる本を見つけたので紹介します。
日本の文学の歴史、宗教の歴史を紐解きながら読む「ん」の歴史。中国の文献が読める筆者による研究の成果がぎゅっと凝縮されている本です。超おすすめです。

日本語には大きな謎がある。母音でも子音でもなく、清音でも濁音でもない、単語としての意味を持たず、決して語頭には現れず、かつては存在しなかったという日本語「ん」。「ん」とは一体何なのか? 「ん」はいつ誕生し、どんな影響を日本語に与えてきたのか? 空海、明覚、本居宣長、幸田露伴など碩学の研究と日本語の歴史から「ん」誕生のミステリーを解き明かす。
~Amazonより抜粋~
660円、748円