WordPress カテゴリーをメニューに追加する方法

何度やっても忘れるWordPressの機能にカテゴリ追加とメニュー追加があります。調べても分からないことが多いため、トライアンドエラーを繰り返しながら「もしかして!」の瞬間が訪れるのを待つしかないのです。同じ間違いを繰り返さないよう、今回は書きとめておこうと思います。
1.カテゴリーを作る
作り方には2通りあるようです。記事を書いている時に右側に見える「Categories」の下の方に「Add New Category」があります。これをクリックしてカテゴリーを追加する方法。もう一つは同じく編集ページの左側にある「Posts」の中にある「Categories」から入る方法。ここでカテゴリーを作ります。「Parent Category」を選ぶこともできます。
2.メニューに追加する
新規カテゴリーをメニューに追加するには、左側の「Appearance」から「Menu」に入り、少し幅の狭い中央の列の一番下にある「Categories」をクリックします。そうするとカテゴリーが見えるのですが、デフォルトでは「Most Used」という、カテゴリーの中でもよく使ってきたものの一部だけが表示されています。その隣のタブ「View All」を見る必要があります。そうするとそこに新しく追加したカテゴリーが見えます。それにチェックマークを入れて「Add to Menu」ボタンをクリックします。そこで初めて右に大きく表示されている「Menu Structure」に追加されます。次にその「Menu Structure」の中で新しいカテゴリーの表示順を確認し、動かしたい場合はドラッグアンドドロップで移動させます。親カテゴリーにしたい場合は少し左側でドロップすると親カテゴリーになるし、子カテゴリーにしたければ親カテゴリーより少し右側にドロップすればいいのです。そして最後に下の方にある「Save Menu」をクリックして変更を保存します。
3.注意事項
いつも忘れてしまう大事なことがあります。いくら新規カテゴリーを作っても、そのカテゴリーに属する記事が一つもなければ、そのカテゴリーは「Appearance」の「Menu」には表示されません。いくら探しても見つからないのはその記事が存在しないからです。1と2の作業をする前に記事を書いておく必要があります。