「年表」の英語3種類

スポンサーリンク

歴史の本に付いている「年表を読んでいる」と言いたいとき、どう言えば良いのでしょうか。Weblioで「年表」を調べると

1.chronology(クロノロジー)
2.chronological table (クロノロジカル・テイブル)
3.timeline(タイムライン)

という3つの言い方が出てきます。

chronologyの語源は

from Latin chronologia, from Ancient Greek χρόνος, chronos, “time”; and -λογία, -logia) is the science of arranging events in their order of occurrence in time, such as the use of a timeline. It is also “the determination of the actual temporal sequence of past events”.(Wikipedia)

ということです。古代ギリシア語のchronos(クロノス/χρόνος)「時間」と、logia(ロジア/-λογία)が一つになったものです。そしてlogiaがlogie(ロジー/-学)に変化して英語になったということですね。

蛇足ですが、このchronos(クロノス)はchronicle(クロニクル)という語に派生しています。クロニクルには「記録に残す」や「年代」という意味もありますが、The — chronicleで「—新聞」という使い方もされています。
また、in chronological order(クロノロジカル・オーダー)「年代順に、時系列に」という表現もよく使われます。

スポンサーリンク

Related post

Comment are closed.
ブログランキング・にほんブログ村へ

Follow me on Twitter

March 2023
M T W T F S S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Return Top