分母と分子の覚え方 DenominatorとNumerator

スポンサーリンク

「分母」と「分子」の英語、DenominatorとNumeratorはどのように覚えたらよいのでしょうか。

分母:Denominator(デノミネイター)は3世紀から8世紀に使われていたラテン語でdēnōminātor「名前を付ける人」という意味があります。ラテン語のnomine(ノミネ)が英語のname(ネイム)に当たる部分です。ですから分母は「名前を決める人」と覚えます。

分子:Numerator(ニューマレイター)の語源は、ラテン語のnumerō(ニューメロ)「計算する」で、これは numerus (ニューメラス)「数」に由来します。Numeratorには「計算機、計算者」という意味もあります。分子は「数を決める人」と覚えます。

分母は「名前を決める人」です。1をいくつに分けるか「8分の」とか「2分の」といって基になる大きさ、基準を決める、つまり定義、名前付けですね。そして、分子は「数を決める人」ですから、分子が決まれば、大きさ、数が決まるというわけです。

参考元:
Denominator, Weblio
Numerator, Weblio

スポンサーリンク

Related post

Comment are closed.
ブログランキング・にほんブログ村へ

Follow me on Twitter

March 2023
M T W T F S S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Return Top