マザーグース 訳 You owe me five shillings

“You owe me five shillings,”
Say the bells of St. Helen’s.
“When will you pay me?”
Say the bells of Old Bailey.
“When I grow rich,”
Say the bells of Shoreditch.
“When will that be?”
Say the bells of Stepney.
“I do not know,”
Says the great Bell of Bow.
“Two sticks in an apple,”
Ring the bells of Whitechapel.
“Halfpence and farthings,”
Say the bells of St. Martin’s.
“Kettles and pans,”
Say the bells of St. Ann’s.
“Brickbats and tiles,”
Say the bells of St. Giles.
“Old shoes and slippers,”
Say the bells of St. Peter’s.
“Pokers and tongs,”
Say the bells of St. John’s.
【和訳】
「君は僕に5シリングの借りがあるんだよ」
セントヘレンズの鐘が言う
「いつ支払ってくれるんだい?」
オールドベイリーの鐘が言う
「僕がお金持ちになったらね」
ショアディっチの鐘が言う
「それはいつになるんだい?」
ステップニーの鐘が言う
「わからないよ」
ボウの大鐘が言う
「二本の棒とひとつのリンゴ」
ホワイトチャペルの鐘がなる
「半ペニーとファージング硬貨」
セントマーティンの鐘が言う
「やかんとなべ」
セントアンの鐘が言う
「れんがの破片とタイル」
セントジャイルズの鐘が言う
「古い靴とスリッパ」
セントピーターの鐘が言う
「 火かき棒とトング」
セントジョンの鐘が言う
(和訳:By Demi)
【言葉】
shilling :シリング、英国で1971年まで用いられた貨幣単位
owe :金銭上の借りがある、返す義務がある
halfpence:.半ペニーの金額、単数形
farthing :1.〈英〉ファージング硬貨、13世紀から1960年末までイギリスで使われた4分の1ペニーに相当する硬貨で最少の通貨単位だった。初期には銀貨だったが17世紀に銅貨になった。2.わずかなもの、値打ちのないもの、【用法】通例否定文で使われる。
brickbat :1.れんがの破片、飛び道具として相手に向かって投げるものを指す。
Wikipedia「Orange and lemons」
Wikipedia「オレンジとレモン」