“Are you happy now?”は悪い言葉なのか

“Are you happy now?”は「さぞご満足でしょうよ!」という意味があるので使わない方が良いと聞かれたことがあるかもしれません。確かに、このフレーズは相手に負けたときの負け惜しみで使われることが多いようです。happyには「幸せ」という意味の他に「満足」という意味もああって、「あなたは満足ですか?」と取ることもできるからです。
でもです、英語に限らず言語というのは会話の流れや、声のトーン、話し手のキャラクターを抜きには理解できないものですから、単純に判断することはできません。
じゃあ本当に純粋に「あなたは今しあわせですか。」と聞きたいときにはどういうのでしょう。これをアメリカの大学教授(英語科)のネイティブ英語話者である人に聞いてみましたら、やっぱり”Are you happy now?”なのだそうです。もちろんこの表現の他にもいろいろな表現があって、「私はAre you happy now?っていう表現は使わないわ。」とか「そんなこと聞かないわ。」という人もいるでしょうけれども。
バーバラ・バーガーさんのこんな本があります。Are You Happy Now?
これは「今(の自分)に満足していますか」くらいの意味でしょう。「さぞ満足でしょうよ!」ではないことは分かります。
また、オンライン辞書で見ても、やはりその文章を見つけることができます。
よく「ネイティブはそんな風には言わない」とか「ネイティブはそんな風に発音しない」というキャッチフレーズを聞くことがありますが、それも鵜呑みにはできなくて、よく聞いてみる必要があります。会話の流れや、声のトーン、話し手のキャラクターによるという場合が数多くあります。