英語で「壊した」「壊れている」「壊されている」「壊された」「壊れた」

英語のbreakという単語は難解です。
①break「壊す」を元にして、Don’t break it!「壊さないで!」という文章を作るのは簡単ですね。
②その次の段階は過去形です。「彼がこのおもちゃを壊した。」なら He broke this toy. です。
③そのまた次に日本の中学校で習うのはbreakの過去分詞形、brokenです。これはisなどのbe動詞と共に使い、受動態「~される」と言う文章をつくります。This toy is broken.「このおもちゃは壊れている・壊されている。」などのようにします。
このように、日本の中学では「壊す」「壊した」「壊れている」「壊されている」は習ったわけです。
その後、
④isなどのbe動詞をgetやその過去形gotに変えると、動きが加わるということを学んで、This toy got broken.「このおもちゃは壊された。」となるであろうことを高校生くらいで(なんとなく)感じ始めたりします。
でも「壊れた」って習いましたか?
私は習っていないような気がします。他動詞の「壊す」と自動詞の「壊れる」を同時に教えると生徒が混乱するからなのでしょうか、文法のメインを受動態に置くためなのでしょうか、この自動詞「壊れる」とその過去形「壊れた」は中学校などで教えられていなかったと思います。だから、「この時計、壊れちゃった。」のような単純な文章を作るのに苦労するのです。
breakは「壊す」「壊れる」の両方の意味を持つので、「この時計、壊れちゃった。」は This watch broke. でいいんです!
2.to (cause to) stop working, as through wear or damage:
I broke my watch.[~ + object]
My watch broke.[no object]
(参考文献)
簡単すぎて、かえってビックリしますね。